Yahoo!オークション - 人間国宝 高橋敬典(造)雲龍釜 高さ18.5。雲龍釜 人間国宝 高橋敬典作 | 数寄屋内藤陶器店。人間国宝】高橋敬典造『雲龍釡』(共箱)。人間国宝(重要無形文化財)で名高い、高橋敬典の御作です。
筒釜の胴回りに約束通り雲に乗って昇天する龍図を鮮やかに陽鋳してあります。
釣釜、風炉等、様々なお点前や季節にお使いになれます。
銘は鐶付の下にございます*写真③。
\r共箱は箱脇に『雲龍釜 釜師敬典』として印が捺してあります。
鉄共蓋は掻立鐶で状態も良好です。
釜内部も良好で、釜肌も良い状態です。
水漏れもいたしませんので、すぐにお使いになれます。
\r\r*雲龍釜・・・茶湯釜の一種で、筒釜の胴回りに雲に乗って昇天する龍の図を陽鋳したもの。
芦屋、京釜にその作がある。
利休好み(与次郎作)、道安・少庵・織部などにもお好みがあります。
\r\r共箱。
共包裂。
\r\r胴径16㎝ 口径(内径)14.1㎝ 高さ18.2㎝\r\r美術家名鑑評価額500万円*写真⑳\r\r▢高橋敬典(たかはしけいてん)\r大正9年(1920)~平成21年(2009)\r金工。
釜師。
山形。
昭和13年(1938)、家業の鋳造業を継ぐ。
25年、釜師・長野垤志に師事する。
26年、日展初入選(以後7回入選)。
38年、日本伝統工芸展で工芸会会長賞受賞。
40年、中小企業展通商産業大臣賞受賞。
47年、日本伝統工芸新作展で日本工芸会賞、51年、日本伝統工芸展NHK会長賞を受賞。
52年、斎藤茂吉文化賞受賞。
平成3年(1991)、日本伝統工芸展にて重要無形文化財保持者選賞受賞。
4年、勲四等瑞宝章受章。
8年、重要無形文化財「茶の湯釜」保持者(人間国宝)に認定される。
8年、山形市名誉市民に選定。
9年、河北文化賞受賞。
\r\r【参考文献】\r茶道具の名工作家名鑑 淡交社\r美術家名鑑 美術倶楽部\r茶道大辞典 淡交社\r\r#自分だけの茶道具を持ってみませんか\r#無形文化財\r#人間国宝\r#茶の湯釜\r#釜師\r#茶道具\r#釜\r#雲龍釜\r#鉄\r#炭点前\r#釣釜\r#風炉\r#立礼\r#千利休\r#表千家\r#裏千家\r#武者小路\r#茶器\r#薄茶\r#茶道\r#濃茶\r#茶器\r#好み物\r#古美術\r#茶室\r#茶会\r#高橋敬典\r#山形\r#山形鋳物\r#東北\r#茶の湯\r#美\r#アート
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>茶道具>>>釜・茶釜 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし","細かな使用感・傷・汚れはあるが、目立たない |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
---|
発送元の地域: | 島根県 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|
。
Yahoo!オークション -「高橋敬典 雲龍釜」の落札相場・落札価格。
ヴィンテージ 山中組木 木製パズル インテリア雑貨 伝統工芸品。
茶道具 出袱紗 「葡萄牙錦(ぽるとがるにしき)」徳齋 古袱紗。
【源右衛門】古伊万里の伝統 日本の名窯 舘林源右衛門作 染付双鶴絵 陶額。
N460 香合 『黒漆塗』『宮田宗景作』『蟹蒔絵』『丸香合』 共箱 茶道具。
伝統こけし! 大沼岩蔵。
沖縄の人間国宝 金城次郎さんの飾り丸壺 魚と海老紋様 在銘あり! 花瓶にも。。
抹茶茶碗 馬上杯 和楽 宝珠 美品 木箱あり。
茶器 勅題茶盌 帛紗 数穂 3点セット。
茶道具 煎茶道 葉形盆 長盆 唐木 芭蕉 霊芝。
七福神 木彫り。
専用です 秋草蒔絵 中棗 塗師 松雲 供箱。
中国古玩 堆朱 堆黒 棗 10点 箱付 唐物 茶道具 旧家 蔵出 骨董品。
朱色の台と貝模様 2点セット。
有田燒 清右衛門 古伊万里 金彩 蓋付き湯呑み5客セット 未使用。
赤楽茶碗 佐々木 松楽 京焼 楽茶碗 楽印 抹茶茶碗 1客。
茶道具 金屋 金谷五郎三郎作 銅製 銀象嵌鶴頭火箸 共袋共箱 V 8571。
#能面 生成 (生きたまま鬼となった状態)。
茶道具 茶碗 田中寿宝 仁清写金銀竹 茶碗 共箱付き。
中村梅山 象嵌色絵 銘々皿 5枚揃 菓子皿 菓子器 共箱 共布 栞 九谷焼。
益子焼 ゲルトクナッパー 1976 線紋茶碗 共箱。
伊賀焼 仁平作 金箔 皿 5枚 中皿 器 和食器 懐石料理 共箱。
煎茶 銅 茶托 九件 二種(A321)。
茶道具 曲水指 木地曲水指 水指 杉木地。
専用 龍文堂 鉄瓶2758g/持ち手込高さ約26㎝ 東Y6-0716☆2Fタルチ。
造幣局製 銀杯 純銀 刻印あり。
古備前 献上 徳利 江戸中期作 桂又三郎 識箱(K-A387)。
釜師 菊地政光 真形釜 茶釜 釜釻 釜釻入 四方桟共箱 経歴書 bg02